七草粥を食べられましたか?

2021年01月07日

 今日は1月7日です。

七草粥を食べる行事として定着しています。

 

 1月7日の「人日」の日に行われる「人日の節句」の行事で、五節句の一つです。

 

 人日とは『人の日』という意味で、中国の前漢の時代に元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの占いをたて、8日に穀を占って新年の運勢をみていたことに由来します。

 

 さらに唐の時代に、人日の日に「七種菜羹(ななしゅさいのかん/しちしゅのさいこう)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願うようになりました。

 

 この風習が奈良時代に日本へ伝わると、年の初めに若菜をつんで食べ生命力をいただく「若草摘み」という風習や、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などと結びつき、「七草粥」に変化しました。

 

 七草粥には、春の七草を入れます。

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろです。

 

 今は、七草粥の日が近づくとパックで売られていたり、七草粥そのものも売られています。

七草にこだわらず、冷蔵庫にあるネギ・ホウレンソウ・ミツバなどの好きな野菜でもOKなので、夕食でもかまいませんので作ってみませんか?

 

 お正月にごちそうを食べすぎた方には、胃腸を休ませるためにもお勧めいたします(*^^)v