どんど焼きの日。

2022年01月13日

 1月14日は「どんど焼き」になります。

1月14日は、「左義長」と呼ばれる火祭りの行事が行われることが由来になっています。

「左義長」は、1月14日の夜か1月15日の朝にかけて行います。

 

 刈り取り跡の残る田畑などに長い竹を3・4本組んで立てて、その年に飾った門松やしめ縄飾りなどの正月飾りや、書初めで書いた書道の道具を持ち寄って焼く行事で、これが「どんど焼き」とよばれています。

 

 これらを焼いて発生する火を使って焼いた餅を食べることにより、その年の無病息災を願う意味があります。

また、灰を持ち帰り家の周辺にまくことで、その年の病を除けることができるという言い伝えもあるようです。

 

 「どんど焼き」は、地域によって呼び方がかわります。

・西日本では「とんど焼き」

・京都や北陸・中部地方では昔ながらの呼び方の「左議長(さぎちょう」)や「さぎっちょ」と呼んでいるようです。

・東日本では「才の神焼き」

・九州地方では「鬼火焚き」や「ほんけんぎょう」

・東北地方では「どんと焼き」

・長野県や山梨県の一部の地域では「道祖神祭」

 

 このように全国でさまざまな呼び方があるようです。

どれも同じ行事をさすことばです。

最近は、「どんど焼き」が全国的に定着しているようです。