冬の食べ物について。

2020年11月26日

 今年は新型コロナウイルス感染のことで、一年が短く感じられた方も多いと思います。

季節はアッという間に冬になりました。

スーパーなどでは、冬の食材が豊富に並んでいます。

 

 その中でも目を引くのは、牡蠣でしょうか。

カキはウグイスガイ目イタボガキ科とベッコウガキ科に属する二枚貝の総称、あるいはカキ目もしくはカキ上科に属する種の総称です。

 

 海の岩から「かきおとす」ことから、「カキ」という名がついたと言われています。

ただ、見た目はあまりよくありません。

また、食べた時の食感が......という方も多いと思います。

 

 しかし、カキは「海のミルク」といわれるように、牡蠣には人が必要とする栄養素がたくさん含まれています。

かきの成分の中でも「タウリン」は代表格です。

 

 このタウリンは、体内の殺菌・消毒・解毒の作用をする白血球の中に多く存在しているものです。

だから、病気や傷、ストレスなどがあると体内のタウリン量は急増、身体はこれを取りきろうとします。

つまり、牡蠣を食べれば健康の基本となるパワーをとることになります。

 

 次に、果物ではミカンですね。

ミカンは「一日に3個食べると病気知らず」と言われています。

風邪予防や美肌効果、動脈硬化の予防などさまざまな効果が期待される食材です。

 

 食べ方としては、ミカンのじょうのう膜(うすい袋の部分)には、食物繊維が多く含まれています。

じょうのう膜をむいて食べると食物繊維をとれる量が減ってしまうので、そのまま食べることがお勧めのようです。

 

 また、血液促進に役立つヘスペリジンは白いすじの部分に豊富なので、こちらも残さずに食べましょう。

 

 寒さが厳しくなっていく前に体調を整えるには、やはり食生活が大切ですね♪