二百十日とは?

2022年09月01日

 9月は台風が訪れます。

昔から気をつけないといけない時期になっています。

今は、防災の日として注意喚起も促されています。

ちょうど、現在、台風11号が発生しているので十分な警戒をしていかないとなりません。

 

 今年の二百十日は、本日9月1日です。

その他に二百二十日(にひゃくはつか)もあります。

二百十日・二百二十日は、江戸幕府の暦編纂係だった「渋川 春海」が暦に記載したことが始まりと言われています。

 

 それは、釣り好きだった渋川春海が『立春から二百十日目と二百二十日目は海が荒れることが多いので、海にでないほうがいい』と漁師に言われ実際に大荒れになったことから、暦にのせたと伝えられています。

 

 この時期は、農家にとっても大変です。農家の三大厄日が「八朔」・「二百十日」・「二百二十日」です。

八朔は旧暦の8月1日。

二百十日が立春から210日目。

二百二十日が立春から220日目。

 

 農家が収穫の時期を迎えるこの時期ですが、台風に見まわれることがあります。

台風が到来すると、せっかく育てた農作物がダメになってしまいます。

何か月もかけて育てた作物がたった一晩でダメになってしまうのですから、農家にとって三大厄日と言われる訳です。

 

 農作物を守るために、風を鎮める風祭りが全国に残っています。

その中でも有名なのが、富山市八尾町で行われる「おわら風の盆」です。

風を鎮める豊年祈願と盆踊りが融合して、300年以上の歴史をもっています。

テレビなどでよく放映されるので、皆さんもご存知ですよね(^_-)-☆